一般歯科・予防歯科

虫歯とは

虫歯とは虫歯は、「ミュータンス菌」と呼ばれる細菌が出す酸によって、歯が浸食されて起こる病気です。
ミュータンス菌は生まれたばかりの赤ちゃんの口には存在しません。大人からの口移し、家族との食器の共用などで感染します。
虫歯は放置しても、ガシガシと磨いても、自分で治すことはできません。進行した虫歯ほど、治療では歯を大きく削ることになりますので、虫歯かなと思ったときには、早めに受診をするようにしましょう。

虫歯の原因

ミュータンス菌は、食べ物・飲み物の含まれる糖分をエネルギーとして増殖し、ねばねばとした物質(プラーク)を出して歯に付着します。また同時に酸を出し、この酸によって歯のカルシウムイオン、リン酸イオンが溶け出します(脱灰)。
酸は唾液と中和させることができます。中和すれば、溶け出していたイオンが元に戻ります(再石灰化)。
再石灰化が間に合わないようになると、脱灰した箇所に穴が開き、虫歯となります。

すぐに取り組める虫歯予防

虫歯の原因を知れば、その対策を立てることができます。すぐに始められる予防法としては、次のようなものがあります。

  • 糖分を含む食べ物・飲み物を摂り過ぎないこと
  • プラークを放置せず歯磨きを正しく行うこと
  • 食べ物をしっかりと噛み、酸を中和させる唾液の分泌を促すこと

虫歯の状態(C0~C4)

虫歯の状態は、以下のように大きく5つに分けられます。

1. C0

C0白濁、もしくは着色が見られます。継続的な観察が必要です。
※まだ虫歯ではなく、症状もありません。

2. C1

C1痛みなどの自覚症状はなく、歯科医によって発見される程度の、ごく初期の虫歯です。
エナメル質に小さな穴が開いた状態です。小さく削り、詰め物をして治療を終えることができます。

3. C2

C2痛み、冷たいものがしみるといった症状が現れ始めます。
象牙質まで虫歯に侵された状態です。C3に近くなると、熱いものもしみるようになります。

4. C3

C3激しい痛みが現れます。
歯髄(歯の神経)にまで虫歯に侵された状態です。炎症が悪化すると、歯髄は壊死します。
歯の根の治療(根管治療)が必要になることもあります。

5. C4

C4痛みがなくなります。歯髄が壊死したためです。
歯の根の先に、膿がたまった状態です。ここまで進行すると、治療は困難です。

虫歯の治療方法

C4虫歯治療では歯を削ることになりますので、必ず痛みがあります。ただ、当院ではその痛みを可能な限り抑えられるよう努めております。
丁寧な診察・検査で、治療すべき範囲を見極め、歯の削除(削ること)量を必要最小限に留めます。もちろん、虫歯に侵された箇所を残してしまってはいけませんので、正確な技術が必要です。
大きく削れば、それだけ歯そのものの健康を損ねてしまうことになりますので、そういった意味でも、適切な量の歯の削除は重要と言えます。

虫歯になりやすい生活習慣

かつては「甘いものを食べると虫歯になる」と言われていました。もちろん、間違いではありません。しかし、甘い物を控えて歯磨きをすれば大丈夫、というわけでもありません。
虫歯になりやすい生活習慣として、以下のようなものが挙げられます。

正しいセルフケアができていない

正しいセルフケアができていない「セルフケア」には、歯磨きはもちろん、フロスや洗口剤の活用を含めたケアも含まれています。
当院では、患者様のお口に合った歯ブラシ・歯磨き粉の選び方から磨き方まで、丁寧に指導いたします。

食べ物が偏っている

食べ物が偏っている甘い物だけでなく、炭水化物やスナック菓子など、歯に付着しやすいものばかり食べていると、虫歯のリスクが上昇します。

間食が多い

食後に必ず歯磨きをしたとしても、間食を頻繁に行うと、お口の中が虫歯リスクにさらされる時間が長くなります。それだけ細菌の繁殖が進んでしまいます。

唾液の量が少ない

あまり噛む必要のないやわらかいものばかりを食べていたり、噛まずに飲み込む癖がついていると、食事の際にも唾液が十分に分泌されません。唾液は酸を中和する大切な役目を果たしています。

定期検診に通っていない

定期検診に通っていない歯科医院では、セルフケアでは除去しきれない汚れをきれいに取り除いてくれます。衛生士から磨き方のアドバイスを受けられますので、定期的に通えば、セルフケアの質も向上していきます。

歯磨きのタイミングや回数

歯磨きのタイミング

一日の歯磨きの回数「食後の酸性に傾いた状態ですぐに磨くと、歯が傷つく」という意見もあります。
ただ、やはり食べかすや汚れが口内に残ったままでいることのリスクの方が大きいと考えられます。
当院では、食後すぐの歯磨きをお勧めしています。

一日の歯磨きの回数

朝食・昼食・夕食の直後の計3回行えば良いでしょう。時間がない、という方は朝と夜だけでも行ってください。
寝ている間は唾液の分泌量が低下します。夕食後は、特に念入りに磨きましょう。

予防歯科について

虫歯も歯周病も、効率的に予防するには「正しいセルフケア」と「プロが行う定期検診」が大切です。どちらが欠けても、十分な予防とは言えません。

正しいセルフケア

正しいセルフケアセルフケアは、歯磨きをはじめとする毎日のお口のケアです。
適切な歯ブラシの選び方、正しい歯の磨き方が分からないという方はご相談ください。患者様一人一人のお口やライフスタイルに合わせたセルフケアをアドバイスいたします。

プロが行う定期検診

プロが行う定期検診お口の中がしっかり磨けているかどうかを確認できていないまま、「なんとなく磨いている」という人がよくいらっしゃいます。
定期検診では、まずセルフケアがしっかりと行われているかどうかを確認します。その上で、歯ブラシやフロスでは取り切れない汚れ・プラークを特殊な器具で除去します。
当院では、衛生士の担当制を採用しております。毎回同じ衛生士がチェックすることで、小さな異変にもいち早く気づくことができます。また、「安心して任せられる」「何でも話せる」と患者様にもご好評をいただいております。

定期検診の頻度

定期検診の頻度約3か月ごとに定期検診に通っていただくことで、虫歯・歯周病の予防、またごく初期のうちの治療が可能になります。
セルフケアがしっかりとできており、お口の状態が良好であれば、定期検診の間隔を延ばしていくことができます。当院との二人三脚で、虫歯・歯周病になりにくいお口をつくっていきましょう。

TEL.06-6618-4618お電話でのご予約・お問い合わせ TEL.06-6618-4618
WEB予約はこちら24時間受付中 WEB予約はこちら
メールでのお問い合わせ
一番上に戻る