小児矯正

小児矯正とは

小児矯正小児矯正は、永久歯の生え替わりの時期に行う「第1期矯正治療」と、永久歯が生え揃った中学校入学前後から行う「第2期矯正治療」に分けられます。
第1期矯正治療では「顎の正常な発達を促しながら、永久歯が正しい位置で生えるよう誘導する」ことに主眼を置くため、成人矯正では見られない特殊な装置を使用します。この時期に行う治療内容が、成人矯正と大きく異なる点です。
第1期矯正治療を受けておくことで、第2期矯正治療が必要になる可能性が低減されます。また仮に必要になっても、土台ができているために、比較的楽に治療を進めていくことができます。
なお、第2期矯正治療では、基本的に成人矯正と同じ装置を使用した治療を行います。
小児矯正、特に第1期矯正治療は、顎の発達する時期だからこそできる治療と言えます。

第1期矯正治療

第1期矯正治療乳歯から永久歯への生え替わりの時期に行います。
永久歯がきれいに並ぶためには、ある程度のスペースが必要です。
主に拡大装置によって、顎が発達するこの時期にスペースを確保しておくことで、永久歯が適切な位置からまっすぐに生えるよう誘導します。

第2期矯正治療

第2期矯正治療永久歯が生え揃った、中学校入学前後のタイミングで行います。
第1期矯正治療とは異なり、基本的に成人矯正と同じ装置を使います。第1期矯正治療を受けておくことで、この時期の矯正治療が必要なくなる可能性が高まります。

何歳くらいから始めればいいの?

何歳くらいから始めればいいの?お子様の歯並びの状態によって異なります。
全体の平均をとると、永久歯の生え替わりの時期である7歳前後が適していると言えますし、受け口や開咬(口を閉じたときに上下の歯が咬みあわないこと)の場合には5~6歳から治療を開始されることをお勧めします。
ただ、相談するタイミングは早くても問題ありませんので、子供の歯並びが気になる、顎の小ささが気になる、というときには5歳のときに一度受診されると良いでしょう。すぐに治療を開始する必要がなかったとしても、早い段階で相談しておくことで、次回の受診のタイミングの目安が分かります。

どんなこどもが矯正治療を受けてるの?

当院では、以下のようなお子様が矯正治療を受けていらっしゃいます。

健康のための矯正治療

将来的なコンプレックスの解消小児矯正により、歯並び・咬み合わせが改善されることで、「噛む・食べる」といったお口の機能の正常化が期待できます。虫歯や歯周病の予防だけでなく、唾液の分泌を活発化させ、胃腸への負担を和らげることで、全身の健康を促進します。成人矯正でも同様の効果が認められますが、お子様のうちにお口づくり・身体づくりに取り組むことで、より効果が高まります。

スポーツをしているお子様の矯正治療

スポーツをしているお子様の矯正治療矯正治療は、咬み合わせの改善も考慮して行われます。そのため、スポーツにおけるパフォーマンスの向上が期待できます。
正しい咬み合わせは、顎のバランス、身体のバランスに好影響を与えます。

将来的な受験・就職活動のための矯正治療

歯並びの乱れがコンプレックスとなり、自信を失ったり、人前で話すことが苦手になるお子様がいらっしゃいます。コンプレックスのリスクを予め取り除いておくことで、精神的な健康のリスクを削減できます。
もちろん、第一印象が大切な面接試験において、きれいな歯並びは試験官に好印象を与えることにもなります。

小児矯正のメリット

将来的に矯正が必要になっても、非抜歯で対応できる可能性が高い

小児矯正治療で顎のスペースを確保しておくことで、大人になってから矯正が必要になったときも、非抜歯で、比較的容易に治療が受けられる可能性が高まります。

顎・顔をバランスよく成長させることができる

歯並びを改善することで噛み合わせも良くなり、顎・顔のバランスを整えることができます。将来的な顎関節症の予防にもなると言われています。

口の機能の正常化が、全身の機能を正しく働かせる

食べ物をしっかり噛む、ということで、唾液の分泌、顎の発達が促進されます。
また、胃腸の負担も軽くなり、栄養をしっかりと吸収できるようになります。

将来的なコンプレックスの解消

将来的なコンプレックスの解消自分の歯並びを気にするお子様は少なく、ほとんどの小児矯正は保護者様のご意向、歯科医からの指摘をきっかけとして開始されます。
大人になったとき、仕事やプライベートなど様々な場面で、歯並びの乱れはコンプレックスになり得ます。そういったコンプレックスが生じる可能性を、小児矯正の段階で予め除去・軽減しておくこともメリットと言えるでしょう。

小児矯正のデメリット

長期の治療が必要なことも

基本的に小児矯正では、顎の成長がほとんど終わる、15歳前後まで経過を観察する必要があります。

装置の見た目が気になるケースも

特に思春期以降のお子様は、矯正装置の見た目を気にされることがあります。

必ず成人矯正が不要になるわけではない

小児矯正を行っても、将来的に成人矯正が必要になることもあります。

歯磨きをしっかり行う必要がある

装置の装着期間は、歯磨きが多少難しくなります。丁寧な歯磨きを行っていただかなければ、虫歯のリスクが上昇します。

小児矯正の流れ・期間・通院頻度

小児矯正の流れ

小児矯正には、第1期矯正治療と第2期矯正治療があります。使用する装置は異なりますが、基本的な治療の流れは同じです。

1. 矯正相談

矯正相談患者様と保護者様のご不安、ご希望をお話しいただきます。
治療内容、治療期間、費用のことなど、何でもお尋ねください。
歯並びの状態を確認し、院長からアドバイスをいたします。

2. 精密検査

精密検査画像検査、型取りなどの精密な検査を行い、治療計画を立てます。
※当院では3Dスキャナー「iTero Element」を導入しているため、印象材での型取りが苦手なお子様も楽に型取りが可能です。スキャンにより短時間で、精密な口腔内の立体画像データが得られます。

3. 診断と説明

診断と説明検査結果、当院の小児矯正によってどのような結果が期待できるかをお伝えします。
また、具体的な治療内容・治療計画をご説明いたします。

4. 虫歯・歯周病チェック

虫歯・歯周病チェック虫歯・歯周病がある場合には、矯正前に治療を済ませておきます。

5. 治療開始

治療開始矯正治療の開始です。装置装着中の歯磨きのコツ、日常生活で気をつけることなどをアドバイスいたします。

6. 通院

通院1か月に一度ご来院いただきます。ご来院の際には、歯の動き方を確認し、装置の調整を行います。

7. 保定期間

保定期間矯正装置での治療が終了したら、リテーナー(保定装置)を装着していただきます。
歯の後戻りを防ぐための大切な期間です。
この期間も3~6か月に一度の通院をしていただき、歯の落ち着きの程度、後戻りの有無の確認を行います。(約2年間)

治療期間について

第1期矯正治療は、永久歯の生え替わりのタイミングから中学校入学前後までとして、おおよそ6年です。※6年間ずっと装置を装着しているわけではなく、経過観察の期間を含みます。
第2期矯正治療は、1~2年程度をかけて行われます。その後、リテーナー(保定装置)を装着する保定期間も必要です。

通院頻度について

基本的に、1か月に一度程度通院していただきます。歯の動きか方を確認し、装置の調整を行います。

TEL.06-6618-4618お電話でのご予約・お問い合わせ TEL.06-6618-4618
WEB予約はこちら24時間受付中 WEB予約はこちら
メールでのお問い合わせ
一番上に戻る